yasumin日記~霊的成長への道~

発達障害の息子の子育て こころの成長・気づき・発見 ちょっぴりスピリチュアル

病棟主治医とお話ししました(2)

pikarin入院後3週間、

2回目ドクターとお話ししました。

 

「とても落ち着いていて、

 最初の数日間は何だったんだろう…?という感じです。

 作業療法でも色彩感覚が良く、筆づかいもうまく、

 おばさま患者さんたちと交流しています。

 ホールではいつも特等席でTVを見ていて、

 番組でヨガが出てくると、ヨガのポーズをしてくれたり。

 スケジュールも自分から立てたりしていますよ。」

 

聞いていてpikarinの姿が目に浮かび、笑いたくなる。

 

家では全くやらないのに、外ではいろいろできるんだね。

私の前ではやりたくないんだろうな。

 

色彩感覚は幼児期からのシュタイナー教育のおかげだと思う。

ヨガは何気に私のを見ていたからなのか。

スケジュールは私が色分けしてよく作っていた。(いつも計画倒れだったけど)

おばさま受けするのは彼の天性の才能。かわいいんだよね。

 

そんなわけで、

「いつでも退院できますが、どうしますか?」と言われる。

当初の予定では1か月で、

pikarinも入院時の診察で聞いて覚えていると思われるので

予定通り今月末にすることにした。

 

子どもは口で言っても言うことは聞かないけど、

やっぱり親を見て育つんだよね。

口ではpikarinを傷つける言葉ばかり出てしまうから、

日々の行い、生きる姿勢が問われるということだね。

 

この3週間、pikarinがいないことで、

精神的にとてもストレスなく過ごすことができた。

pikarinに対して失礼な言い方だが、

きっとpikarinも私と一緒じゃなくてスッキリしていると思う。

絶対ここ数年離れたほうが良い気がする。

pikarinの甘えからの脱皮にも。

全寮制学校や共同生活が営める場の受け入れを探るものの、

知的遅れとコミュニケーションがそれを難しくしていて、

児童福祉施設の長期入所は緊急性の問題で現状空きがない。

 

大好きだけど、うざったい。

一緒にいないと寂しいけど、一緒だとぶつかる。

お互い思うようにしたいけど、思うようにならない。

夫も加えて3人が三人共、似た者同士なのかな。

 

さあこれから、この心の安定をどうキープしていくか。

お互いに相手を受け入れることかな。

ずっとやり続けてここまできたけど、これからも続く。

 

我が家の課題は盛りだくさん。

夫の仕事、pikarinの生活、私の自律。

 

障害児の教育で「自律」ということがとかく言われるが、

自分は自律しているのか?と問いてみた。

自分だってできていないじゃん。

じゃあ子どもが自律できるわけないよね。

まずは私自身の自律。

親を見て子どもは育つんだから。